クイックサーチ(1966年~最新刊号)
 詳細検索

セラミックス 第58巻 12月号(2023年)

セラミックス 第58巻 12月号(2023年)

今月のオープンアクセス記事

■ 液相からの粉体合成─液相プロセスによる無機材料粉体の合成─pdf

■ 気相からの粉体合成─プロセスの理解と気相合成微粒子の特徴─pdf

■ 焼結(1):基礎編─固相焼結と拡散の基礎─pdf

今月の全PDFをまとめたファイルをダウンロードするpdf(ファイル容量 28.4MB)
(このファイルはサーバ容量・負荷の関係で発行から1年間のみダウンロード可能となっております)

表紙 pdf

和文目次 pdf

英文目次 pdf

随想

バイオセラミックス研究に思うことpdf

横川 善之

特集 これだけは知ってほしいセラミックスの基礎(1):試料合成から成形・焼成まで

セラミックスの研究を始めた若手研究者や学生にぜひ知っておいてもらいたい「セラミックスの基礎」をまとめた特集です.本特集は2号連続となっており,前半はセラミックスを作製するための試料合成に加えて成形法と焼成法などを,後半では各種キャラクタリゼーション法を取り上げます.第一線で活躍されている方々を執筆者に迎え,教科書には記載されていないノウハウをも盛り込んだ「半永久保存版」の解説集となりますと幸いです. (特集担当委員:相澤 守・佐藤泰史・中村真紀・幾原裕美・大熊 学)

■ セラミックス概説─高機能セラミックスを合成するための根本原理─pdf

セラミックス概説─高機能セラミックスを合成するための根本原理─

垣花 眞人

セラミックス合成手法として知られる『固相法』及び『溶液法』の原理について述べる.『溶液法』においては,『沈殿法』,金属アルコキシドを用いた『ゾルゲル法』,成分の均一化を達成できる『錯体重合法』の原理と特徴について解説する.

■ 固相からの粉体合成─初心者のための基礎的知識&技術─pdf

固相からの粉体合成─初心者のための基礎的知識&技術─

内田 寛

技術の発展が目覚ましい今日においてはさまざまな「粉体合成」の手法が考案・実践されているが,本稿ではあえて基本に立ち返り古典的かつシンプルな「固相法」をベースとした粉体合成技術を採り上げ,それらに関連する基礎的技術や知識について初心者にも分かるよう解説を行う.

★★オープンアクセス★★■ 液相からの粉体合成─液相プロセスによる無機材料粉体の合成─pdf

液相からの粉体合成─液相プロセスによる無機材料粉体の合成─

冨田 恒之

液相プロセスでは溶質の濃度や添加剤など,様々なパラメータを変えることで粉体粒子の大きさや形を制御できる.これらに必要な,核生成や粒子成長など基礎といえる部分を,具体的な手法や結果とともに解説する.

★★オープンアクセス★★■ 気相からの粉体合成─プロセスの理解と気相合成微粒子の特徴─pdf

気相からの粉体合成─プロセスの理解と気相合成微粒子の特徴─

石垣 隆正

微粒子の気相合成プロセスについて概説する.次に,筆者が行ってきた熱プラズマを利用した金属酸化物のナノ粒子の気相合成を取り上げて説明する.特に,酸化チタン等,機能性酸化物ナノ粒子合成を紹介していく.

■ 薄膜合成─スパッタ法による機能性セラミックス薄膜の合成:SnO2系透明導電膜を例に─pdf

薄膜合成─スパッタ法による機能性セラミックス薄膜の合成:SnO2系透明導電膜を例に─

岡 伸人・重里 有三

物理気相成長法(PVD)のひとつであるスパッタ法に注目し,SnO2系透明導電膜を例に,RFスパッタ法やDC反応性スパッタ法による機能性セラミックス薄膜の作製プロセスについて解説した.

■ 粉体成形プロセス─セラミックス成形プロセスの基礎と実例─pdf

粉体成形プロセス─セラミックス成形プロセスの基礎と実例─

吉田 克己

本稿では,セラミックス製造において,セラミックス部品の特性や品質,実用性を決める重要な過程となる種々のセラミックス成形プロセスを実例を交えて紹介する.

★★オープンアクセス★★■ 焼結(1):基礎編─固相焼結と拡散の基礎─pdf

焼結(1):基礎編─固相焼結と拡散の基礎─

若井 史博・大熊 学

固相焼結とは結晶粒子の成形体に熱を加えて,粒子間結合の形成,緻密化,粒成長など微構造を変化させるプロセスのことである.焼結理論の基礎を材料組織形成における界面の動力学の視点からわかりやすく解説する.

■ 焼結(2):事例1─液相焼結によるセラミックスの緻密化:Si3N4系セラミックスを例として─pdf

焼結(2):事例1─液相焼結によるセラミックスの緻密化:Si3N4系セラミックスを例として─

多々見純一

■ 焼結(3):事例2─通電支援焼結技術の基礎と最近の研究動向─pdf

焼結(3):事例2─通電支援焼結技術の基礎と最近の研究動向─

吉田 英弘

パルス通電加圧焼結(SPS)やフラッシュ焼結を中心とした,通電支援焼結技術の基礎と研究の現況について解説する.また,これから実験に着手しようという若手研究者に向けに,実験手法についても紹介する.

■ 焼結(4):事例3─焼結中の異方的微構造進展と粗大化過程の3次元FIB-SEM解析─pdf

焼結(4):事例3─焼結中の異方的微構造進展と粗大化過程の3次元FIB-SEM解析─

大熊 学

本記事では,収束イオンビーム加工機(FIB)と走査電子顕微鏡(SEM)の複合機を利用したFIB-SEMトモグラフィーにより観察した基板上のサブミクロン粒径の金属膜の拘束焼結における3次元異方的微構造形成を解析するための様々な手法を紹介する.

■ ガラス─ガラスの構造・物性を作製プロセスとの関係から眺める─pdf

ガラス─ガラスの構造・物性を作製プロセスとの関係から眺める─

矢野 哲司

融液からの冷却物として得られるガラスの物性と構造との相関を考えるとき,高温から室温に至る熱履歴が大きな影響を与える場合がある.過冷却状態を経て生成するガラスの物性と構造の関係について作製プロセスを軸に調べた研究例を紹介する.

■ ガラスセラミックス(結晶化ガラス)─結晶化機構と微細構造制御─pdf

ガラスセラミックス(結晶化ガラス)─結晶化機構と微細構造制御─

大倉 利典・川田 耕司

結晶化ガラスは,ガラスを熱処理することで,核生成,結晶化の過程を経て,ガラス内部に結晶を析出させることで作製できる.ガラスと結晶の特性を併せ持つ魅力的な材料であり,社会のあらゆる分野で利用されている.本稿では,ガラスの結晶化についての基礎的理論とその微構造や形態制御について解説する.

新 研究室紹介 東京工業大学 物質理工学院 材料系 中島・磯部研究室pdf

東京工業大学 物質理工学院 材料系 中島・磯部研究室

望月 泰英・磯部 敏宏・中島 章

くろすろーど ドイツFZJ研究滞在記pdf

ドイツFZJ研究滞在記

中山 泰生

● Grain Boundary~行事だより~pdf

● 2024年年会 概要pdf

● 会務報告pdf

● 会告pdf

● トピックスpdf

● 求人pdf

● 2024 年度日本セラミックス協会 役員候補の立候補受付についてpdf

● 代議員選挙の実施についてpdf

● へんしゅうしつpdf

● JCS-Japan vol.131, no.12, 2023 目次pdf

● 今月掲載の広告pdf