フリーアクセス
井手本康
微粒子プロセスは,微粒子の作製,微粒子表面の改質・修飾,成形,焼結からなります.その中でも,今回は,コロイドプロセスと,外場として電場や強磁場を印可することによる構造制御セラミックスの作製を中心に,レビューしていただきました.
目 義雄
微粒子を溶媒に分散制御し成形するコロイドプロセスにより,アルミナの超塑性を世界で初めて実現し,強磁場印加によりアルミナの配向体が作製できることを初めて実証した.これらの実現までの経緯と特に磁場配向のその後の展開を筆者の研究歴とともに紹介する.
2024年3月号に続いて,セラミックス産業を支える「企業」に焦点を当てた特集の第3弾です.この特集企画の主たる狙いは,企業が開発・保有しているセラミックスに関わる「科学・技術」を具体的な製品や手法などを例示しながらご説明いただくことで,これらの企業がセラミックス産業,さらにはセラミックスを用いた製品を使用している他産業や一般消費者の生活を支えていることを会員の方々に広く紹介することにあります.それらに加えて,持続可能社会の実現に向けて,企業におけるSDGsやカーボンニュートラルに係わる取り組みや今後の方向性,さらには大学等でセラミックスに関わる学生に対して企業の研究開発の魅力を伝えるメッセージをご執筆いただいた記事もあります.読者の皆様にセラミックス産業を支えている企業の素敵な魅力が伝われば幸いです. (特集担当委員:和田琢真・幾原裕美・徳永竜二・渕上輝顕)
平岩 次郎
東洋炭素は,「どこにもないモノをつくる」ことを目標に,開発活動を行っている.本編では,その一例としてフッ素電解用炭素電極の開発について,紹介させていただく.
河崎 達洋
ニッコー株式会社の創業から現在まで116年の歴史を支えてきた技術紹介と,製品開発の取り組みについて紹介する.
胡内 章
これまでに当社が製品開発を行ってきた主要製品である粉砕・分散用メディア(ジルコニア,窒化ケイ素)および高耐熱性ムライトの取り組みについて紹介する.
石井 大基
マテリアルサイエンスを追求し続ける企業としてフェライトの事業化から始まったTDKにおけるセラミックコンデンサの材料技術の紹介,カーボンニュートラルやSDGsへの取り組みの紹介する.
中島 武彦・庄司 大助
HOYA Technosurgical株式会社は医療貢献を目的とし,リン酸カルシウムセラミックスを応用した人工骨やクロマトグラフィー用担体の製造・販売・開発を行っている.それら製品の開発事例や特長について紹介する.
中村 善幸
JFEスチールにおける耐火物分野の環境対応技術に関して,開発事例を基に紹介する.
河村 清隆
当社は,低温焼結性ジルコニアを次世代のジルコニアと位置付けて,省エネかつ機能性の高い粉末開発を進めている.本稿では,当社既存品に対して低温焼結性を高めた「Zgaiaシリーズ」の開発状況について紹介する.
岩崎 峰人
当社は,主に現代のエレクトロニクス産業を支える重要な電子部品である積層セラミックスコンデンサ(MLCC)の電極用途に材料を提供している.独創的技術をもって内部電極にはより微細なNi粉末を外部電極にはガラスコートCu粉を開発し,提供している.
石田 唯人
横井 達矢
佐々木憲一
加藤 邦彦